top of page

【SEO対策にもなる】ホームページの読み込み速度を速くする方法

  • 執筆者の写真: ChatGPTオタク/ゲンキ
    ChatGPTオタク/ゲンキ
  • 2024年6月14日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年6月16日

GENKIがホームページのパフォーマンスを向上する方法を解説している様子

みなさんこんにちは!GENKIの無料ホームページ制作のGENKIです!


今回の記事はホームページのパフォーマンスを向上させる方法を解説していきたいと思います。

目次

  1. パフォーマンスって何?

2. ホームページのパフォーマンス向上術

3. まとめ



パフォーマンスって何?


ホームページにおいてパフォーマンスとは、ページの表示速度のことをいいます。ページの表示速度って重要なの?と思う方も多いかもしれません。

しかし超重要です!


この表示速度に関しては遅いとユーザーが離脱してしまうのもそうですが、検索エンジンのSEO的にもとてもマイナスになってきます。


では早速ホームページの読み込み速度を早くする方法を解説していきます!


ホームページの読み込み速度を向上させる方法


ホームページのパフォーマンスは、先述した通り、ユーザー体験やSEOに大きな影響を与えます。ページが遅いと訪問者はすぐに離れてしまい、検索エンジンの評価も下がります。

そこで、今回はホームページのパフォーマンスを向上させるための具体的な方法をご紹介します。

1. ページ速度の最適化

ページ速度はユーザー体験に直結する重要な要素です。以下のポイントを押さえることで、ページ速度を改善できます。


- ミニファイ(縮小化): HTML、CSS、JavaScriptファイルをミニファイして、不要なスペースやコメントを削除し、ファイルサイズを小さくします。

- 非同期ロード: JavaScriptファイルを非同期でロードすることで、ページの表示速度を向上させます


2. キャッシュの利用

キャッシュは、ユーザーのブラウザに一時的にデータを保存し、再訪問時の読み込み時間を短縮します。


- ブラウザキャッシュ: ブラウザに静的なリソース(画像、CSS、JavaScriptなど)をキャッシュさせることで、次回訪問時の読み込み速度を速めます。

- サーバーキャッシュ: サーバー側でキャッシュを設定し、動的なページの生成時間を短縮します。


3. 画像の最適化

画像はページのロード時間に大きな影響を与えます。以下の方法で画像を最適化しましょう。


- 圧縮: 画像を圧縮してファイルサイズを小さくします。TinyPNGやJPEG-Optimizerなどのツールを利用すると便利です。

- 適切なフォーマット: PNGやJPEGなど、用途に応じた最適なフォーマットを選びます。最近では、WebP形式が推奨されています。ブログで画像を使用する場合はjpgが一番おすすめですよ!

- 遅延読み込み: 初回読み込み時には画像を読み込まず、スクロールしたときに初めて読み込む遅延読み込み(Lazy Loading)を活用します。


4. 外部リソースの管理

外部リソース(フォント、ライブラリなど)は、ページのロード時間に影響を与えることがあります。


- CDNの利用: コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)を利用することで、世界中のサーバーからリソースを提供し、読み込み速度を向上させます。


- 不要なプラグインの削除: 使用していないプラグインやスクリプトを削除し、リソースの無駄を減らします。


5. モバイルフレンドリーなデザイン

モバイルユーザーは年々増加しており、モバイルフレンドリーなデザインが重要です。


- レスポンシブデザイン: デバイスに応じてレイアウトを調整するレスポンシブデザインを採用します。レスポンシブルデザインをしていないと、スマホでホームページを表示した時、デザインのずれが生じてしまいます。

- AMP(Accelerated Mobile Pages): Googleが提供するAMPを利用して、モバイルページの読み込み速度を高速化します。(これに関しては相当技術力が伴うものなので対応は難しいかもしれません!)


まとめ

今回のブログ記事では少し難しいことを解説しました。そのため、まず初めにホームページの画像の変更から初めてみましょう。PNGなどは重くなるのでJPGに変更するのが一番簡単なパフォーマンス向上方法です!

ホームページの読み込み速度を向上させることは、ユーザー体験の向上と検索エンジンの評価向上に直結します。上記の方法を実践することで、ページのロード時間を短縮し、訪問者に快適な体験を提供できるようになります。定期的なパフォーマンスチェックと最適化を怠らず、常に改善を図りましょう。

Comments


bottom of page